今すぐ知らないと痩せられない!ダイエット中の便秘とのつきあい方
今すぐ知らないと痩せられない!ダイエット中の便秘とのつきあい方
『ダイエットしたら便秘になった!』
そんな悩みはありませんか?
便秘の解消とダイエット、両立したいですよね。
まず便秘を解消すると、ダイエットが成功しやすい。
理由は、代謝があがるからです。
便秘の解消で、肌ツヤが良くなり、キレイになります。
代謝があがると、ダイエットに成功率あがりますよね。
ダイエットが成功したら、痩せてキレイに。
キレイの2重取りです。
つまり、便秘を放っておくよりも、解消した方がより痩せてキレイになるとおもいませんか。
このページは、ダイエットして便秘になってしまった人、便秘解消とダイエットを両立したい人を対象にしています。
便秘解消して、今すぐキレイをゲットしましょう!
知らないと痩せにくい!ダイエット中の便秘の4大原因
そもそも便秘とは、腸内のどこかに便が長時間とどまっている状態。
長時間、便が腸内にとどまる理由は、便意がないからです。
便意は、便を出したいという脳からの命令になります。
脳から命令が出る合図は、直腸の壁が便により、押し広げられたときです。
つまり、便が直腸まで届かなかったり、少ない量では直腸の壁が押し広げられません。
結果、便が長時間とどまった状態。
ダイエットでおこる便秘は、便が少量であるか、直腸まで便が運ばれないのが原因です。
ダイエットをしていて、便秘の原因となるものを、以下で説明します。
@食事量を極端に減らすと、便意がこない
出すものがなければ、出ません。
便の成分は、水分と食べかす、腸粘膜がはがれたもの、腸内細菌の死体。
食べる量を極端に制限すると、食べかすと水分が減ります。
便の量が少ないと、脳が便を出す命令(便意)をしません。
そうなると、便がずっと直腸にとどまり、便秘ですよね。
Aダイエットで油分を減らしすぎて、便が移動されない
油分を減らすと、便の潤滑油になりません。
潤滑油にならないとは、便が動きづらくなることです。
便が、途中でとまってしまい、便秘となります。
Bダイエットによるストレスで便意がこない
ストレスにさらされると、自律神経の乱れがおこります。
自律神経は、交感神経 副交感神経の2種類。
交感神経が働いているときは、腸のぜんどう運動がおこなわれません。
腸のぜんどう運動とは、腸が便を外に向かって移動させる動きのことです。
ぜんどう運動がおこなわれないと、便が移動できません。
直腸に便がいかないと、便意は感じません。
ストレスは交感神経を働きやすくするので、便意を感じず、便秘です。
C腸内環境の乱れて、腸の運動が邪魔される
悪玉菌が増えすぎると、 腸内環境が乱れます。
悪玉菌は、腸のぜんどう運動を邪魔します。
ダイエット中に悪玉菌が増えやすい原因の多くは、以下2つです。
・食事が偏っている単品ダイエット
栄養バランスが悪いので、悪玉菌が増えやすい。
・良く噛まない
食事をよく噛まないと、消化できない食べ物が増えます。
消化できなかった食べ物は、悪玉菌の大好物です。
今すぐ解決しましょう!ダイエットと便秘の両立
@不溶性食物繊維で便を増やし、便意をおこさせる
不溶性食物繊維で便を増やすと、 脳が便を出す命令(便意)をします。
便が増えて、直腸の壁を刺激するからです。
便を増やせばいいなら、 不溶性食物繊維じゃなくてもいいと思うかもしれません。
しかし、ダイエットにはカロリーにならない不溶性食物繊維や水分を多くとり、便を増やすのが、最適になります。
不溶性食物繊維の代表的な食材は、以下です。
- ごぼう
- ブロッコリー
- ほうれん草
- 干し柿
- りんご
- 大豆、豆腐、納豆、枝豆などの豆類
A良質の油をとって、便の移動をスムーズに!
ダイエットと便秘解消の両立には、良質の油をとりましょう。
良質の油とはオリーブオイルや魚の油。
便の潤滑油の役割だけでなく、ダイエット効果もあります。
その効果とは、代謝を高め、脂肪の増加を抑制する作用です。
ダイエットと便秘解消の両立にいいですよね。
Bストレスには深呼吸で便意をおこす
ストレスで便秘をおこしているときは、深呼吸をしましょう。
ストレスをうけ、交感神経が働くと、便意を感じにくい。
それならば、交感神経の働きを抑えれば良いですよね。
交感神経を抑える代表的な方法は、深呼吸です。
深呼吸は交感神経の働きが抑えられ、副交感神経が働きはじめます。
交感神経を抑え、副交感神経を働かせるのは、便意をおこすためです。
副交感神経が働いているときは、腸のぜんどう運動に便意がおこります。
C水溶性食物繊維とヨーグルトで善玉菌を増やす
善玉菌を増やすと、腸内環境のバランスがとれます。
ヨーグルトを食べるのは、善玉菌を身体にいれるため。
水溶性食物繊維は、善玉菌のエサです。
腸内は、善玉菌、悪玉菌、その他の菌にわけられています。
腸内環境の理想的バランスは、善玉菌と悪玉菌の比が7:3であることです。
便秘は、悪玉菌の数が増えすぎた状態。
その他の菌は、善玉菌と悪玉菌を比べて、数が多い側の味方です。
つまり、善玉菌を増やせば、数のバランスがとれて、便秘解消につながります。
まとめ
なぜ、便秘を解消するとダイエットが成功しやすいのでしょうか?
肝臓が働きやすくなり、代謝があがるからです。
代謝が良いと、普段の生活や運動での消費カロリーが増えます。
便秘で腸内環境が悪くなると、腸全体の働きが落ち、肝臓に負担がかかります。
肝臓は、代謝にかかわる臓器です。
つまり、肝臓に負担がかかると、代謝がうまくいきません。
肝臓の負担を減らすため、便秘を解消しましょう。
便秘を解消する方法は、今日から実践できるものばかりですよね。
今すぐ対策をして、ダイエットの成功へつなげましょう。
ダイエットに成功し、キレイになった自分をはやく鏡でみてみたくないですか(^^)?
