倦怠感がある?もしかしたら便秘が原因かもしれません
倦怠感がある?もしかしたら便秘が原因かもしれません
特に女性に多い便秘。便秘が続くと倦怠感や疲労感などさまざまな症状が現れます。たかが便秘と思っていたら大きな病気を抱えていた…なんてこともありますから、便秘で悩んでいる方は早めに対処しましょう。ここでは便秘と倦怠感といった便秘で引き起こす症状について詳しく説明します。
便秘によって起こる症状
便秘になると腸内環境が悪くなり悪玉菌が増えます。悪玉菌が増えると宿便といって、便やオナラが臭くなります。腹痛や下痢も便秘によるものなので、最近お腹の調子が悪い方は悪玉菌の仕業かもしれません。他にも自律神経が乱れたり、肌荒れ、倦怠感、イライラなどの症状を引き起こします。
なぜ便秘になるの?
ではなぜ便秘になってしまうのでしょうか?原因はいくつかあります。
「ダイエット」
食事制限のように栄養バランスが崩れたダイエットは便秘を引き起こしやすく、痩せても肌が荒れてしまったり、体の不調を感じやすかったり、なぜか不健康になってしまいます。
「水分不足」
水分が足りないと便が硬くなりスムーズに排便できなくなります。大量に摂れば良いというわけではありませんが、体内の水分が失われない程度には摂取しなければいけません。
「ストレス」
過度なストレスは腸が痙攣し排便が困難になります。痙攣性便意と言って悪化すると食欲不振や頭痛などの症状を引き起こす恐れがあるので注意しましょう。
便秘解消方法
できれば毎日スッキリ出るのが一番ですが、なかなかそうもいきません。特に女性はホルモンバランスの影響で便秘になりやすいですから、解消法を知って快便を目指しましょう。ここでは、頑固な便秘を解消するおすすめの方法を紹介します。
生活習慣の改善
ダイエットによって便秘になっている方は、まず食事を見直しましょう。食事制限をしていませんか?栄養バランスが乱れた食生活は便秘の原因になります。また睡眠不足や運動不足も便秘を引き起こしやすいので、規則正しい生活を心がけましょう。適度な水分摂取も大切です。
排便効果のある食べ物
食物繊維は、水溶性だけでなく不溶性とのバランスを考えて摂る必要があります。
水溶性食物繊維
海藻類、アボカド、こんにゃくなど
不溶性食物繊維
バナナ、豆類、おから、根菜、きのこ類など
発酵食品
味噌、ヨーグルト、チーズ、納豆、漬物など
まとめ
最近なんだか倦怠感がある…という方は、もしかしたら便秘が原因かもしれません。便秘はダイエットやストレス、水分不足などさまざまなことで起きますから、便秘で悩んでいる方は快便を目指して腸内をスッキリさせてあげましょう。
