便秘でおならが臭くなる?原因と解消法について
便秘でおならが臭くなる?原因と解消法について
「おならは臭いもの」と思っていたら大間違い。本来おならにはニオイがないため、異臭を感じる場合はもしかしたら腸内環境が乱れているのかもしれません。おならの原因を知ってお腹の調子を整えてあげましょう。
おならが出る原因
そもそもおならは無臭です。窒素や酸素、水素などの成分であるため「臭い」と感じることはありません。それなのにおなら=臭いというイメージを持たれやすいのは、ほとんどの人が臭いおならを発しているからです。そしてその臭いおならはすべて腸内環境が乱れていることが関係しています。
早食いをしていませんか?早食いをすると空気まで飲み込んでしまうのでおならが出やすくなります。また早食いによって消化に負担をかけているのでどうしてもニオイが臭くなってしまいます。他にも、便秘やストレス、胃腸の疾患などでもおならが臭くなります。便秘によって悪玉菌が増殖し腸内環境が悪くなります。そのためニオイのあるガスを発してしまうのです。
胃腸の疾患に関しては、慢性胃炎や過敏性腸症候群などが挙げられます。この場合はきちんと病院で診てもらいましょう。
おならのニオイで症状が分かる?
おならのニオイと言っても個人差があります。ここではおならの症状について紹介します。
先ほども述べましたが、腸内環境が悪い状態です。動物性たんぱく質を摂りすぎていても臭くなりやすく、腸内に悪玉菌が増えているので食事内容を見直す必要があるでしょう。
やたらおならが出るのは、早食いやストレスによるものです。また食物繊維を摂りすぎても出やすくなるので要注意。便秘解消のためにと必要以上に食物繊維を摂るとおならに影響するので気をつけましょう。
おならを改善するには
おならを改善するには、ずばり生活習慣を見直すことです。食事はもちろんのこと、ストレスを発散したりしっかり睡眠を取ったり、生活習慣全般を改善する必要があります。また早食いの人はゆっくり食べるのを心がけることでおならは出にくくなるでしょう。
他にも、
- 適度な運動
- 適度な食物繊維
- 良質なオリーブオイル
- 水分補給
なども効果的です。コーヒーにも腸の動きを改善する効果がありますが、カフェインが多く含まれているので摂りすぎには十分気をつけてください。
まとめ
便秘はおならを臭くするだけでなくさまざまな不調を引き起こします。体の中から健康になることで便秘もスッキリ解消しますから、便秘で悩んでいる方は、ぜひ今回紹介した方法を試してみてください。
